保育士をパワハラする園長。そんな園はすぐに辞めて!

笑顔いっぱいの保育園。
しかし、そこには表からは見えない意地悪やパワハラに満ちています。
子ども達や保護者に見せる笑顔の裏で、園長のパワハラに苦しんでいる保育士は少なくありません。
結論を言います。
トップがパワハラで押さえつける職場に明日はありません。
そんな園は即刻退職すべきです。
園長の自覚なしのパワハラ
今ではただでさえ保育士不足が話題になっています。ストレスや過労、激務によりうつ病を発症する保育士も沢山いる。
そんな中、問題意識のかけらもない園長がいます。
自分のせいで退職者が増えている事に気づいていない。気付かないどころか、全くの無関心なのです。
・一昔前の価値観を押し付ける
・意見を言っただけでボーナスを下げる
・辞めた職員の悪口を言う
辞めた本人がいないのをいいことに、言いたい放題です。それを聞く副園長も、何もわかっていない園長の都合のいい話しでありながらも、変に納得して一緒に悪口。
年配の園長先生方は、こう言います。
「最近の若者は忍耐力がなく、精神力もたりない」
「今時」や「根性論」で片づけてしまいます。
保育士は子ども相手の仕事です。子供の前では情けない姿は見せられないと考えるのが普通。
園長からパワハラを受ければ、まじめで熱心な保育士ほど大きなストレスとなります。
辞めるしかないほど追いつめられた保育士の気持ちは、理解のない園長には分からないことでしょう。
逆に理解ある園長だったら、職員は追い詰められて辞めることはありません。
あなたはパワハラされてどうすることもできず、悔し涙を流したことはありませんか?
例え、園長のしていることはパワハラだと訴えても、本人には分かりません。自分のことしか考えてないからです。
無自覚で価値観が昭和な園長に何を言ったところで、あなたの声は届かないのです。
実録:園長から受けた放置パワハラ
どのような仕事もそうですが、1年目というのは不安と共に仕事をスタートします。
保育の仕事に就く人は大抵子どもが大好きで、希望や期待を持っています。そんなやる気ある新人保育士をパワハラ園長が迎えたらどうなるでしょう?
これは私が以前勤めていた無認可保育園での、新人保育士の話です。
その保育園には春休みはなく、3月31日まで通常通り。4月1日からは新年度が始まるというハードさです。
彼女は一人担任を任せられ、初日から放っておかれました。
子ども達は大騒ぎ。
保護者の顔はすぐには覚えられません。
他クラスの先生は、自分のクラスで手いっぱいです。
アドバイスが欲しくても、子どもから目を離して、部屋を出ることはできません。
ひどい扱いを受けても、新人だと、こんなものなのかと頑張ってしまうところが良くありません。
若いとはいえ、子どもをみるのに体力を使うので、相当疲労が溜まります。ヘトヘトだけど、勤務時間を超過しても帰ることを許されません。
帰ろうとすると、提出書類の請求。
残って仕事をしていたら、「電気代がもったいない」だとか、エアコンを使っていることに嫌味を言われました。
帰りにくいし、残っても嫌味。一体どうしろというのでしょう?
笑顔で、辛い気持ちをぐっと押さえ、子どもや保護者と接する保育士。
まるで自分が抱えているストレスを新人保育士にぶつけているかのようでした。
パワハラ保育園で働くのはリスクを伴う
真面目な保育士さんほど、
なんとか頑張らなくちゃ
園児のためにも責任放棄できない
と頑張ってしまいがちです。
確かにもともとの子供好きな気持ちが根底にあるので、その気持はすごくよく分かります。
しかし、子供のためを思って頑張った結果、自分の体を壊し退職を余儀なくされるのでは本末転倒です。
ただでさえ少ない保育士なのに、更に子共たちの教育に迷惑がかかることになります。
さらには、パワハラをするような園長のもとで働いていると予期せぬリスクを伴う事もあり得ます。
・園内の予算を勝手に使われ、ボーナスが減る
・気がつくと周りから保育士が辞めていき自分の負担ばかり増す
パワハラ園長のもとで頑張ることが、逆にあなたに不幸を招いてしまうのです。
あなたの心の中にも、保育園は単なる「保育士イジメの場」といった歪んだイメージが定着してしまうかもしれない。
知らず知らずのうちに、リスクを伴うのです。
最後に:パワハラ園長からは逃げて!
保育士の一番の苦労は、園長のパワハラと言うケースが多くあります。
そして何度話し合っても、理解し合えない人間関係というのも珍しくないです。
そのせいで、うつになったり、食事も喉を通らない、眠れない・・・。
正直言って、そういう職場環境は劣悪だと断言できます。
もう充分苦しんだのではありませんか?
働く場はそこだけではありません。
もっと、自分らしくいられる職場は必ずあります。
もしあなたが、園長のパワハラに悩んでいる、こんな園はもうウンザリだ。というのであれば一度保育士専門の転職エージェントに相談してみませんか?
こういう時代なので、専門のコンサルタントがあなたの悩みの相談を親身になって聞いてくれます。
どうせ働くのであれば、ブラックな保育園で働くのはかなりの損だと言えます。
保育士バンク
厚生労働大臣の認可を受けている保育士専門の転職支援サービス。
評判の良い保育士求人が多いと言われる理由には、カウンセラーがあなたの希望や悩みをしっかりとヒアリングしてくれ、要望通りの求人を紹介してくれるから。
転職事情に詳しいため丁寧にバックアップしてもらえます。とりあえず登録しておいて損はない転職サイト! |
給料待遇 | サポート | 人間関係 | 求人数 |
---|---|---|---|
★★★★★5 | ★★★★★5 | ★★★★☆4 | ★★★★★5 |
保育ぷらす
転職の相談はもちろんの事、今の職場の悩みもおおらかに聞いてくれる。希望があれば入社前に見学や体験保育も実地している。
その中で働くイメージをつかんでから入社するかの判断もできる。 |
給料待遇 | サポート | 人間関係 | 求人数 |
---|---|---|---|
★★★★★5 | ★★★★★5 | ★★★★☆4 | ★★★★☆4 |
よく読まれている記事
・保育士を辞めたいが自分の適性が分からない人へ
・今の職場の悩みを相談できる保育士転職サイトをランキングで紹介
・人間関係で悩まない保育園に転職する方法
・保育士を辞めたいけど何から手をつけたら良いのか分からない人へ
・安すぎる保育士の給料が不満な人
コメントフォーム